資本主義社会は、拡大し続けないといけないらしい。。。。
大きくなり続ける、、、、。
それって、根本的に、無理なんじゃないかな、と最近思います。
だって、チキュウの大きさ決まってるじゃん。。。。
リクツは分かるんだけど、絶対、どっかで破綻するシステムなんだろうなぁ、
しかも、みんなそれを薄々分かってるのに、止められない、っていう矛盾を
言わない事が、オトナなんだろうか、、、、?
社会の事は、よく分からないけれど、
この世界的経済パニックの時に、ここぞとばかりに
大きなカイシャ同士がどんどん合体していくのが、
なんだか、生物の自己防衛本能を見ているようで、不思議です。
でも、これは今は大きな会社で起こっているけれど、
例えば、大昔に大きな国が植民地をどんどん増やしていって、
領土と、自分色の子孫を増やしていく事で、世界で国力比べをしていたように、
王様や殿様が何人も側室をもって、自分色の子孫を増やしていったように、
トドもハーレムをつくるように、
要するに、オスのどうしようもない本能なのかも知れません。
世界をオレ色に染めてやるっっ、ていう。。。。。
それにしても、この買収合戦で大きくなった先には何があるのか、
というか、究極は、1業界1社?
もっというと、企業の最終目標は、世界に、1社?
仮にそうなった先に、何があるのか、よく分かりません、、、。
競争相手がいなくなったら、誰にも威張れないし、
スゴいですねっ、て言ってもらえないよなぁ、、、、、、。
と僕は思うんですけど、、、。
まぁ、現実的には、チキュウという大きさのあるものの上で、
無限に拡大していくという、スタートから矛盾しているのが、
資本主義なんだろうし、でも、理論上の矛盾なんて、
生き物の本能には勝てないっていうのが、真実なのだろうし、、、、。
頭じゃ分かっていても、体はゆうこと聞かない、、、。
でも、ホント上手くできているなぁ、と思うのは、
その無限拡張を現実に可能なのだっ、て本気で思わせる
インターネット世界が誕生した事。
今の時点では、きっと皆、「底なし」だと思えますし、
そもそも、「底」っていうのは、あくまで3次元空間の考え方だから、
四方八方に無限に広がり続けるっていう感じかなぁ、、、。
とにかく、チキュウ、という物理的な条件を、一時的にでも
忘れられるシステム。
人間には「からだ」がある、って事すら、忘れさせるしくみ。
脳だけでいいのかって、思ったら、
人造人間キカイダーに出てくる
ハカイダーを思い出してしまった、、、、、。
まぁ本当に人間に都合良くできているなぁ、、、と思ってしまいます。
都合がいいから、人間が作ったんでしょうけど。
でも、無限拡張なんて、あるわけないし、
どこまでも大きくなれるなんて、
アクセルを踏めば踏むほど、スピードが速くなり続ける車のようなモノ。
もしそんな車があったら、あるスピードまでは
もちろんスピードを楽しめるんだろうけど、
ある一線を超えたら、たぶん、もう、自分ではもちろん、
まわりも止める事はできないでしょうし、
止まる時っていうのは、事故とか怪我とか、そんなレベルじゃなくって、
一瞬にして、ぶつかると同時に、自分もまわりも
「無」になるのかも知れません。
そんなもう降りれない車に、知らず知らずと最後まで乗っちゃって、
世界最高速度を記録して、くだけ散ったのが、
リーマンブラザースだったのでしょうし、みんなそれ見て、
ギリギリで飛び降りてるだけなのでしょうけど、そんな車だから
飛び降りても怪我だらけで実体が見えないほど、、、、、。
事の大きさが世界中に広がったのは、アメリカの規制が緩かっただけで、
ライブドアや、村上ファンドは、その縮小版だったんだなぁ、と思います。
実体がないから、実感が伴わないんでしょうね、、、。
そもそも、ギガが、重いって、何???
その時点で、僕には実感ありません、、、、、、。
さて、そんな事を考えつつ、ちょっと前に敷地を見に行った街。

そうです、僕の街。西久保町。

バス停もあれば、

歯医者もあるし、

もちろん、ビルもあります。
西久保って、名字自体、佐賀でもうちの近所に数件しかなかったし、
東京で、西久保さんって会った事ありません、、、、。
だから、ちょっとこそばゆいような、
でも今度親が来たら、自慢げに案内してみたいような、、、、。
森さんもこんな気分なんでしょうか?森ビルって、、、、。
まぁ、言わば、疑似西久保帝国の体験。
でも、正直言って、ここに住むのは僕にとってはちょっと、、、、、。
そういう街が東京にあったっていうのは、
ちょっと幸せでしたけど。。。。。
理屈はともかく、
やっぱり、ゾウも、カバも、キリンも、ラクダも、ペンギンも、、、、、
まわりにいろいろいる方が、楽しいと思うけどな、、、。
、、、、と、そんな訳で、一軒、一軒、小さな家を
一つも同じものを作らないぞっ、と超実感型で設計し続ける
西久保でありました。
僕は、拡大は興味ないけど、拡散し続けていきたいかな。
どっちかと言うと。