2022年08月18日

これからのうふふ白金台は、、、、、なんと!!!!

先週末、8/13(土曜日)に
めでたく「うふふ白金台」オープンを迎えました!

そういえばこのオープン日を決めたのは6月くらいだったでしょうか?
この日に向かって、皆であーでもない、こーでもないと
3歩進んで5歩下がる様な要領の悪いうふふチーム(笑)。

ようやくラスト1週間くらいでいろいろ準備が軌道に乗ってきたのですが、
その日が近づくにつれ、天候が怪しくなり、、、、、、。

今年初の台風急接近!


10373.jpg

そんな訳で、
嵐の中の「うふふ白金台」オープン初日でした(笑)。

いやぁ、、、、らしいなぁ、、、、。

もう朝からその日は、嵐である事が100%分かっていたのですが、なんかそういうのも
僕たちらしいよね〜、などと言いながら、オープン準備。


10370.jpg

まぁ、準備も結構バタバタだし、
初めての事だから、お客さんが殺到してご迷惑をかけるよりも、
こういうお客さんのこなさそうな日に、本番のつもりでシュミレーションするにはいい日かも??

とか前向きに考えつつ。

10355.jpg

と、
そんな午前中だったんですが、
天気が本当にちょーーーど良くってですね(笑)。

ざーっと一瞬降っては、やみ、ざーっと降っては小雨になり、、、と
気温も涼しくて、時々雨に濡れて、それも程よく気持ち良くて。

お客さん達も、入居後オープンハウスのご予約の方々もほどよく雨の合間をぬってご来場して頂きつつ、
通りがかりのお客さんもちょこちょこ来てくれつつ、
と、

素人集団が、お店をオープンするには、実は絶好の日でもあったのかも??と今では思います。

10381.jpg

そんな日でもあったので、
意を決してご来場いただいた皆さまとは、なんだかいつもよりもゆったりした気持ちで
お話しできたり、長く過ごして頂いたり。

もちろん商売繁盛もいい事ですけど、
「うふふ白金台」のオープンをきっかけに飯島さんちでのんびりと過ごせて
とても素敵な1日でした。


いやぁ、しかし、
お菓子ひとつでも、作って売るって、めちゃ大変ですね!
味はもちろんのことですが、

10374.jpg
どういう包装にするか、それはどういう紙に??

ロゴマークは??

スタンプは??

「成分表示ってどこに貼るの??何書くの??」から、


10371.jpg
「やっぱ、うふふの焼印あった方が良くない??」

と、焼印作ったら作ったで、上手く押せないし、押して失敗したら商品台無しだから、最初は焼印無しにしましょうか、、、?
なんて話も出たり、、、、。

10375.jpg
ショップカードはどういう形??

何色??

大きさは〜??

まで。


そしてそれは注文が来てから箱詰めするのか、ある程度はしとくのか、、、、、??まで。


たった一つの台湾カステラ売るのに、考える事はほんとに次から次から無限数珠繋ぎの様でした(笑)。

10372.jpg

実際に、箱詰めしたカステラを郵送でニコに送って開けてみるっていう、
シュミレーションまで何度かしたんですよ!!!

そういう意味では、ケンチクって流石に実物を試しに作れないから、ある程度検討したら
えいやっ、っていう部分があるんですが、
今回のプロジェクトは実物がつくれちゃうゆえに、なかなか終わりのないものづくりでした。



10376.jpg

もし、尚子さんが去年のこの日に亡くなってなかったら、こんなはちゃめちゃな1日にはならなかっただろうなぁ。
でも、こんな嵐の中で賑やかに過ごせる命日なんて、とても尚子さんらしいなぁ、、、とも思いました。

まんまと尚子さんにハメられたのですね!僕たち。

ご主人の寛さんも、
「尚子さんがこのおうちが大好きだったから、めちゃくちゃ喜んでると思いますよ〜!」との事でした。

10377.jpg

そんな訳で、
嵐の中、次から次にご来場する愉快なみなさまのおかげで
準備したカステラは夕方には完売し、最後は品切れで購入できない方もいらっしゃいました。

ほんとに全然売れなくて、嵐だし、
みんなでカステラ5箱づつ持って帰るようなオチも想像していただけに
大成功のオープン初日でしたし、
はじめていらっしゃる方々にも、完成して10年目になる飯島さんちをご案内できて
とても嬉しかったです!

今のところ毎週土曜日だけのオープン予定ですが、これで
「なんとかできる!」
っていう自信にもなる1日でした。





10382.jpg

そうそう、
今回のデザイン協力には、もとニコ設計室のウシジマさんも遠隔地より尽力してくれていたので、
当日は、産まれたばかりの赤ちゃん連れて手伝いに来てくれました!


10380.jpg

さて、そんな訳で嵐の中で大成功の「うふふ白金台」オープン初日。
でも、嵐だったので来たくても来れない方もいらっしゃった様です。

そこで家主の飯島寛さんのご提案により、なんと!!!!!


10383.jpg




正直言って、僕たちよりも上手に「森をよけた住まい」について寛さんが説明してくれますよ。
お楽しみに〜!


10378.jpg





posted by 西久保毅人 at 21:43| 家づくりと子どもたちまとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする