2018年12月21日

江頭さんの家の上等式   後編 お餅投げだよ! 全員集合〜。

工事は順調!

しかも、佐賀の大工さんたちのテキパキとした仕事ぶりには、びっくりです。


9052.jpg

見た事のないくらいのスピードで着々と進み、午後には、外壁下地から、屋根下地まで、
あっという間に進みます。

いつもなら、もうちょっと骨組みの姿を舐め回して見るんだけどなぁ、、、という
惜しい気持ちもあるくらい。


9053.jpg

お天気は、朝からちょっと曇り空で今年一番くらいの寒さだったんですが、
2時くらいから、どんどん佐賀らしい青空になっていき、日差しも強くなってきました。


9076.jpg

これは、まぁ、唯一、僕のおかげかな(笑)。

9054.jpg


9055.jpg

さて、気づくとだんだん日が傾いてきます。

西日が差し出して、ふと気がつくと、
なんだか、黄金色に輝きはじめた江頭さんち!

これには、ちょっと見とれてしまったなぁ、、、。

朝、ちくわで不思議なお清めをしたからでしょうか?

なんだかちょっと神々しいというか、
ただのベニヤに包まれた家が、
金色に輝くなんて、、、、。

佐賀で初めての現場だけに、ちょっと感無量です。



9073.jpg


さて、
そういえば、江頭さんちの上棟のメインイベントは、お餅投げ。

となりの公民館では、
ご家族で、お餅の準備。


餅投げにあたっては、江頭さんから、

「餅投げのビラを作ってもらえますか?

 お餅投げだよ、全員集合!って、感じで。」

って頼まれていました。

最近は、ビラ芸人になりつつある僕は、
二つ返事で安請け合い(笑)。


9072.jpg

とはいえ、

「全員集合!」

って言ったって、平日の夕方にそんなに人が来てくれるのかなぁ、、、
とちょっと心配でもあったんですが。


「あ、あとワーゲンバスの絵も書いてくださいね!」

と、どこまでも前向きな江頭さん。



さて、そろそろ5時になるかという頃、


ほーんとに、たくさんのお友達が、続々と集まり始めました。

9075.jpg




まさに、「全員集合!」って感じです!


すごーーーい!!



9057.jpg








9059.jpg

いろんな餅投げの形式があるんだと思うのですが、
佐賀では、建主ご家族だけが屋根の上に登ります。


素敵だなぁ、、、って思ったのは、
餅投げを始める前に、

「ここに家を建てて引っ越してくる江頭です。

 みなさんこれからよろしくー願いしまーす!」

という、大声での江頭さんのご挨拶。


なんというか、家づくりって、つい工務店や設計事務所、ハウスメーカーが、
進行の中心になりがちです。

なので、建主さんは、気づくとお客さんの立場にされてしまうコトが
多い気がするのです。


9060.jpg

もちろん作るのはプロの仕事ではあるんですが、
この場所に根を張って生きていくのは、江頭さんご家族。

だから、できるコトはなんでも家族総出で、自分たちで準備をするのだ!

っていう、覚悟というか、気合いというか。


9070.jpg

それを、当たり前のコトのように
親兄弟が、ここぞとばかりに集結して、みなで協力して盛り立てる。


、、、、、ワーゲンバスで(笑)。



9071.jpg

ここに住む江頭さんご家族も素敵なご家族ですが、
ご両親やご兄弟のみなさん含めて、ほーんと素敵なチームだなぁ、、、、と
改めて感動しました!


9061.jpg


9068.jpg



9056.jpg


餅投げが一段落すると、江頭さんのお友達の農家の方々の登場!


9064.jpg


大量のほうれん草、キャベツ、トマトに、無農薬の麦茶から、Tシャツまで(笑)。

9063.jpg

9067.jpg

お餅についている当たりくじと引き換えに、
いろんな農作物をもらえるように考えられたそうなのです。

素晴らしいですね〜。



9069.jpg




9062.jpg



日が暮れて、最後に、
屋根の上に、紅白のお餅をお供えしました。


9065.jpg

江頭家のみなさんにとっては、
待ちに待った、そして、ながーい1日だったでしょうね〜。


早朝の謎のちくわのお清めから始まり、
僕も、こんなに長い時間現場にいるのは久しぶり。


でも、初めての地元でのお仕事が、こんなに素敵な1日で
ほーんと嬉しかったです。

とはいえ、工事は始まったばかりです。
素敵なおうちになるように、
そして、また佐賀で仕事が続くように、頑張りたいと決意する2018年の年末でした!



9066.jpg


、、、、、まぁ、そんな長い1日であっても、
それから皆で、佐賀の飲み屋街に繰り出したのは、
言うまでもありませんが。。。。
posted by 西久保毅人 at 00:40| 2018年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。