年の瀬の先週、

杉並区で設計をさせていただいています「寺尾さんの家」の上棟式を
していただきました!

冬の夜で、外でごはん、、、、にはちょいと寒い季節なんですが、
それも何のその、、、、、

ぎょうざあり、、、

カレーあり、豚汁あり、、、、

熱燗あり、三輪さん差し入れのホッとワインあり、、、、と
いつもに増して大人数の、
ぽかぽかの上棟式となりました。
、、、ん??三輪さん、、、、???

そうそう、
ニコの営業部長、杉並支部の三輪さんです!
今回は、若い御夫婦の家づくりにいても立ってもいられん、、、、、
とばかりに、自転車で駆けつけてくれました!
そして、スーパーレクチャー、、、、というか、、、

「西久保さん達はねぇ、、、もー、ホントいいかげんだからねぇ、、、
こういうトコ、気をつけたほうがいいよー」、とか、
「うちなんか、上棟の日に現場で突然、
お風呂が天窓になっちゃったんだよもう、、、」とか。。。。
(、、、気に入ってるくせにー、、、(ニシクボ心の叫び、、、))
、、、と、それだけですめばいいんですが、
寺尾さん達も、まぁー、乗っかっていただき、
「、、でーーすーーよーーねーっ!!!」
と、もー、止まらない止まらない。。。。。

その後、ニコの高円寺支部局長、山崎さんも駆けつけていただき、またまた
「、、でーーすーーよーーねーっ!!!」
もう、ちょっと目を離すと、
「ごめんごめん、またみんなでニコさん、ディスっちゃってたー。」

、、、、と、そんな具合で、
外の気温は寒いのに、話しの火種はつきることなく、
ニコのダメだし大会で盛り上がっていただきました。
、、、、まぁ自分、よかったです、火種にくらいにはなれて、、、、、。(涙)

そして、そんな話の締めには、
鳶さんによる「木遣り」の歌声!
木遣りというのは、昔、上棟を祝って、現場の鳶さんが歌ってくれていた、という
古い祝いの歌なのですが、伝統を絶やさないように仕事の合間に、歌の稽古もされている
とのコトでした。ほんと、感動です。
僕たちも練習したいんだけど、やっぱ、鳶さんが歌うのがいいんだよなぁ、、、、きっと。

そんな訳で、ニコでいちばん若い御夫婦の家づくりは、
たくさんの熱い熱い、熱燗のようなおやじ達に見守られて、ようやく折り返し地点。
完成が楽しみですし、もー、今回みたいにみんなが目を光らせてますからね、、
ご安心くださいませ。。。。
しかしほーんと、今回も改めて思ったのですが、
家づくりは、僕たちの声だけでは足りない局面がたくさんあります。
足りないっていうか、、伝えられないっていうか、、、。
きっと、みなさん不安なのだろうなぁ、、と思います。
でも、それを僕たちだけがする必要もないかもなぁ、、、と最近よく思うのです。。。
ふふふ、、、
そうそう、僕の必殺技、
「忍法、他人まかせの術」。。。
今回の三輪さん、山崎さんはじめ、
飯島さん、佐藤さん、シェフ長谷川さん、尾崎さん、本間さん、、、、、そうそう、ムーンウォーク安藤さん、、、、
もー、すみません書ききれませんが、
そして、、
今年できた前川さんにも、小川さん、中島さん、坂巻さん、にもお願いしますよっ。
もー、引っ越したからってね、終わったぁ、、、って思われたら困りますから!!!
これからですよ、こ・れ・か・ら!
ニコに頼んだのが運のつき、、、、と思っていさぎよくあきらめてください。
四国には、香川うどん局部長、竹安さん、関西には神戸ホルモン支部長、曽根さん。
そして、もしかしたら来年は鹿児島にも、、、?
僕ら以上に、ニコの事を隅々まで知っていて、
「ニコさんはねぇ、、、」
って話だしたら、あるコトないコト、いーっぱい話してくれる方たちが
今では数えきれない程、いらっしゃいます。
来年は、ニコも14年目になるのですが、
より一層、皆様に甘えながら、、、、、ですね、、、、
「ニコの新しいステージ」の幕開けになるような、2015年になればいいな、、、
いや、そうしよう!と、1人、誰もいない事務所にて、決意を新たにする
西久保でありましたとさ。
みなさま、良いお年をお迎え下さいませ。
2014 西久保毅人
、、、、、さて、ようやく締まった締まった、、、と思いきや、、、、、。
「はい、ニシクボさん、コレ全部、コメントお願いしますね、、。」
と、さっきウシとキクが大量の年賀状を置いて帰った訳ですが、、、、、、(涙)
【関連する記事】