
昨年完成しました軽井沢の山本さんちの点検にうかがってきました。

ちょーど、去年完成した頃は、まだ寒さの残る時期でしたので、
まわりの木々は、枝葉だけ。
なので、今回は、新緑のこの時期にずらして点検に行かせていただきました!
すごーい。
これでも一冬分足りないという薪の量!

実は、山本さんとはトウキョウで、しかもご近所でお会いしたのですが、
軽井沢への移住にあわせて設計をさせていただいたのです。
なので、「軽井沢」ってきくと、別荘??って感じなのですが、
定住のための住まいなのです!

生活だから、冬を越す、っていうのも、日常。
薪をストックするっていうのも、生活。
なので、1年経った山本さんちの家のまわりには、たくさんの
暮らしのための工夫や、その痕が残っていて、大変と言えば大変なのかも
知れませんけど、それよりも、
何ともいえない圧倒的な自然環境をとても楽しそうに話していただいて
とても羨ましく思いましたよ。

寒冷地なので、こういう場所では、床も1mくらい地面から上げて
設計するんですが、
それでも、玄関の上まで雪が積もったそうです。

なので、その時期は、その分、建物が低くなる訳だから、
子供たちは、薪小屋の屋根に登ったり、、、。
そんな写真も見せてもらいました。
なるほどー、
雪で建物が低くなるって、ふしぎなカンカクだなぁ、、、、、。



そして、
家の中も、山本さんちでは大活躍の薪ストーブを中心に
とても、、、、、
ちょっと羨ましくなるくらい素敵な感じに住んでいただいていました。



まぁ、設計がいい、っていうのも、、、、、
2割くらいはあるにしてもですね、
持ち込み家具も暮らしながら探します、っていう感じだったのですが、
ソファーなんかも、結構意外なレイアウト。

小振りなソファーを、ちょこん、ちょこんと、
暖炉の前や、テレビの前においてあったんですが、
それが、なんだか、小さな居場所を
ちょこん、ちょこん、
って、作っている感じで、素敵だなぁ、、、と思いました。

世の中には、見たら「素敵だなぁ、、、」って思うんですが、
設計ではなかなか考えつかないコトもたくさん。
このソファーのレイアウトはやられたなぁ、、、と思いつつ、
さて、次回からパクろうと、メモしつつ、、、、。


おうちの中は、結構なワンルーム空間なので、
この冬はどうだったかなぁ、、、、と気になったのですが、
暖炉で十分暖かかったそうでした。

子供たちの作品や奥様の手作りの作品が、いろんな場所に
飾られていて、そういうのも、1年経って、
「山本さんちっぽいなぁ、、、。」
と思いつつ、羨ましいなぁ、、、、と思いつつ。。。。


なんか、とても、山本さんちの生活と軽井沢の環境が、なじんでいて、
とても素敵でした。
家っていいなぁ、、、。そんな感じ。

暮らしって、いいなぁ、、、。そんな感じ。

また、こういう場所の設計もしてみたいなぁ、、、。
もちろん、軽井沢に限らず、別荘の設計もですね、、、、、、
うわさには聞くリゾート的なやつもですね、、、、。
もちろん、絶賛募集中なんですけどね、、、、
もちろん、別荘、お断りって訳ではないんですけどね、、、、。
でも、面白いなぁ、、、って思うのは、
かれこれ、100件近く設計をさせていただきながら、
これほど、別荘の話がない設計事務所もめずらしいのでは、、、?って思います。
別荘臭がしないんだろうなぁ、、、僕たち。。。(笑)
スイーツ臭がしないんだろうなぁ、、、僕たち。
あたりめ臭しかしないんだろうなぁ、、、。僕たち。
こってり、熱燗、とんこつ風味だもんなぁ、、、僕たち。。。

でも、だからとても幸せだなぁ、、、と思うのです。
こんな大自然の軽井沢ですら、定住したいっていう方のおうちの設計をさせていただいて!
そのおかげで、
大自然でのほんとの「くらし」の物語を聞けて。

、、、、、、、、、、、、しつこい様ですが、
別荘的なやつも、イヤな訳ではありませんからね。。。。。ミナサマ。。。
意外とそういうのも、できるヤツかも知れませんよーっ!!!
【関連する記事】