2013年10月24日

もんもん。

足立区で工事中の渡辺さんの家。


台風やら雨やらで、なかなか工事が思うように進まなかったのですが、
工務店さんのラストスパートで、いよいよ大詰め。

3818.jpg


ようやく養生もはがして、全貌が現れました。

いたるところに、職人さん達の小技やひと手間がたくさん。

3821.jpg

丁寧な下地を見る度に、

「このままで、、、、むしろこのままの方が、いいかもー??」

と思いつつ、
どこまで仕上げるか?

仕上げるにしても、どの程度の質感で??

3822.jpg

というのを、迷いながら、決断していきます。

ケンチクは、
仕上げてしまえば、いくらでもピッカピカになるもの。


だから、
「どこでとめるか??」

という選択が実はいちばん大切なんだよなぁ、、、、、と
思いつつ、
これが、いちばん、伝えるのが、難しいんだよなぁ、、、と。
答えはないですからね、、、そもそも。

3819.jpg

だから、なんとなく、最近のキーワードは、

「一歩、手前。」

そんなコトを、現場で悶々と考える、今日この頃です、、、、。


悶々。。。。


そういえば偶然ですが、今日、大学の授業の日だったんですけど、
学生が、

「、、、ワタシ、なんだかぜんぜん作業が進まなくて、、、、、

ずーっと悶々としてます、、、。」

っていうからですね、、、

もんもん、ってさ、どういう、、、意味??

って、聞いてみたら調べてくれてですね、、、

「、、、ええと、、、、、悶え、苦しむ様、です。。。。

ワタシ、悶え、苦しんでます、、。」

とのコト。。。。。。。

素晴らしいなぁ、、、、って思います!!!

学生時代は、とことん、悶え、苦しみましょう!(笑)

僕なんか、、、、40才になっても、いまだに悶々としてるんだから、、、。
posted by 西久保毅人 at 02:22| 2013年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。