2013年06月05日

まがりん。

ちょっと前ですが、
昨年お引き渡しをしました「尾曲さんの家」に雑誌の取材でうかがいました。

3342.jpg

とても楽しそうに住んで頂いていているのもそうですが、
土のまんま、ぐるりと残した路地に、たくさんの植物が生えていて
それがとっても素敵でした!

尾曲さんちらしくて。。。。


3343.jpg

3344.jpg

「あー、、、もーう、、、、。。。

 次から次から草が生えてきて、めんどくさくてたーいへん、、、。」

って言えるような土のまんまの路地にしたいです、、、、。

と尾曲さん。。。。


そんな言葉を聞けるだけで、僕はもう、
めちゃくちゃ幸せです。。。

3345.jpg

そういうのに、理由もいらないし、説明も、意味もいりません。

3346.jpg

意味なんか、ぜんぜんなくていいと思います。

3347.jpg

そうそう、そういえば、
最近、久しぶりに、赤瀬川原平さんの文章を読みました。
20代のころ、もうたくさん読んで、
路上観察学とか、トマソンとか、、、、、。
すごく影響を受けました。

ケンチク学に興味のなかった僕にはもう、教科書のように。

3348.jpg

もう76歳になられたそうですが、
度重なるご病気で、現在お体を悪くされているそうなのですが、、。

3349.jpg

そんな赤瀬川さんの手記の中に、

「なんでも最近、意味のあるものが重いんです、、、。」

「意味のあることが、つらいのです、、。」

とありました。。。。。

3350.jpg

僕の受けとり方が違うのかも知れないけれど、、、、
失礼なコトかも知れないけれど、、、、

なんか、ちょっと分かるような気がしました。

もしかすると、世の中のいろいろなものを発見しては、
「意味」付けをしてきた赤瀬川さんの言葉だから、なおさらそう思ったのかもしれませんが、、、。

3351.jpg

、、、意味なんて、
正直どうとでもなるものです。
意味があるって、要は説明できるかどうか、ってコト。


でも、世の中、意味のないもの、説明のできないものはどんどん排除されていきます。

3352.jpg

意味をつけるために、説明をするために、
モノごとは、数値化されていきます。

数値化されると、比べられます。

もちろん、そのいい面もあるけれど、

3353.jpg

でも、ホントは、意味や、説明の前に、

「、、あっ、なんか、いいねっ。」

っていう、直感や感動があります。

3354.jpg

設計なんていうのは、その典型で、
意味や、説明のためのただの手段でしかありません。

ようは、どうとでもなるもの。。。。

3355.jpg

でも、直感や、感動は、どうとでもなりません。
頭で理解しても、理論でねじ伏せられても、、、、、

やっぱ、いいと思うものは、いいし、やなものは、いや。

3356.jpg

僕らが設計させて頂いたものが、
もし、いつか、意味を失った時。

3357.jpg

それでも、いいって思えるかどうか、、、、?

3358.jpg


3359.jpg




3360.jpg

、、、、、あれ、、、なんの話だったっけ、、、、???

3361.jpg


3362.jpg

3363.jpg

3364.jpg

そうそう、尾曲くんのはなし。。。。


posted by 西久保毅人 at 02:00| 2013年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。