2013年02月14日

作品

昔からなんですが、
僕はいろんな人の出会いや関わりの中でできあがるケンチクを
「作品」って呼ぶのが、どうも好きではないのです、、、。

ていうか、キライ。。。。。。ていうかピンとこない。

3115.jpg

ピンとこないものは、ピンとこないから仕方がないのだけれど、
じゃあ、なんて呼べばいいのか、、、、、?

、、、、、それもよく分かりません。

ケンチクは、ケンチクなのです。


ケンチクは、、、、、、、ケンチクなのです。

3116.jpg

でもね、、、、、
唯一、学生時代の課題だけは、
僕は、「作品」って呼んでいいんじゃないかなぁ、、、って思っていて、
それは純粋に、自分の中から絞り出したモノだから。。。。。かなぁ。。

3117.jpg

写真は、今年の西久保班の、第二課題の作品達。
それぞれ一生懸命悩んで、絞り出した作品達。

3118.jpg

ちょーど、最終提出の日に早めに行って、
みんなの図面や模型をひたすら写真に収めてみました。

最後の最後まで、みーんな見事にジタバタしてくれて、
その成果や、やりきれたか?、不完全燃焼か?はあるにしても、
よく自分に向きあってくれてなぁ、、、、と思いました。

3119.jpg

もちろん、ここでの完成度も大事だけれど、
ジンセイはもっと長い。。。。

まだ3年生なのだから、今の優劣なんて、ほーんと、あってないようなものです。。。
だから、成績なんか、とりあえず気にしない。

3120.jpg

それよりも、やりきれたかどうか?
くやしかったかどうか?
それだけが、とても大切。

ちゃんと、ジタバタしたかどうか?
それだけが、とても大切。

3121.jpg

カタチにできたかどうかはともかく、みんな、それぞれに、
キラキラしたもの、熱いものを胸に秘めていて、
それが、10人ともぞれぞれ違うのが、付き合っていてとても楽しかったです!


そして、とってもおもしろいんだけれど、
実は、3年生の頃から20年経った今、僕が思うのは、
褒められたかどうかはゼンゼン別として、
その頃に、設計で興味を持っていたコトと、今僕がケンチクを設計しながら
定規にしているコトって、意外とそのまんま。

3122.jpg

そう、人間って、いつまでたっても変わらないんだなぁ、、、、、
ってコトを、最近思います。。。。。

僕も、つい先日まで、3年生だったような気がしているので、、、、(笑)

3123.jpg

表現や、つく仕事によって20年後はいろいろだと思うんですが、
だから、結局、この作品の中に、自分の中の根っこのようなものが
にじみ出てるんだろうなぁ、、、、って思います。

20年前は考えもしなかったけれど、、、、。ねぇ、、、、。

3124.jpg

さて、
そんな訳で、明治大学での2年目の授業が終わったんですが、
自分でも不思議なカンカクだなぁ、、、って思うのは、
授業は自動的に、いちおう終わるんだけど、
僕の授業をとってくれた子達のコトは、なんていうか、
終わっても気になって仕方がない、、、、、という不思議な感覚がありましてですね、

3125.jpg

去年の子達が、今年は4年生になったので、
先日、卒業設計の審査会に行ってきたんですが、、、、、
そこでも、やっぱり、去年の僕の班の子達の作品が一番、楽しみ。

3128.jpg

それぞれ掲げたテーマに悩みつつ、絞り出した卒業設計。
1年でおっ、と成長したり、伸び悩んだり、相変わらずがむしゃらだったり、、、、
と、いろんなコトを感じたんですが、

そんな中でも、去年、僕の班の中で、でちょっとくやしい想いをしたであろう林くんが、
街にしみ込むような魅力的な小学校の設計で
建築学科賞を受賞するという快挙!!!!おめでとう。

学生の卒業設計って、今までも何度も見てきたんですが、
今年からは、そういう意味で、見方が変わってしまった、、、というか、
何だか、親目線なのです、、、、、。

3127.jpg

そういう意味では、この子達も、
来年の卒業設計では、またぜんぜん変わっちゃうんだろうなぁ、、、、。

3126.jpg


コジン的には、
今回、くやしい想いをした子達の、来年が楽しみだな、、、、、。(ニヤリ)


さて、投票も残り一日。
もしまだでしたら、、、、、、、ぽちり。
posted by 西久保毅人 at 01:10| 2013年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。