2012年10月14日

かるいざわ条例

2815.jpg

秋にかけて、いろんな現場が始まっているんですが、
今回は軽井沢で工事中の山本さんの家を紹介します。

2823.jpg

軽井沢というのは、避暑地という事で、いろんな条例があるんですが、
観光シーズンは、工事をしてはいけない、という条例もあります。

なので、夏に地鎮祭をして、
少し間をあけて、いよいよ基礎工事が進んでいます。

2821.jpg

なんとなく、設計事務所っていうと、別荘のひとつやふたつは、
設計をしたコトありそうなんですが、、、、実はニコではいまだナシ。

それがいいのか、悪いのか、、、、、
よく分かりませんが、そういう訳で、軽井沢っていうと、

「別荘??」

って、聞かれるんですが、、、、、、

2819.jpg

レッキとした、毎日暮らす、おうちです。。。。

でも、こんな環境で、子供達育ったら、幸せだろうなぁ、、、。

虫も、たくさんいるし、、、。

しかも、敷地は、ふつう「宅地」である事が多いんですが、
今回は、「原野」、、、、、。

なので、その名の通り、原野の木を選んで切るところからの工事です!
トウキョウだと、西とか、東とか、隣地とか、境界線とか、、、、。
気にするも、都会ならではのモノなのですが、
山本さんの敷地に入ると、方位とか、隣地とか、境界線とか、、、、。

もはや、あまり意味なし、、、、なのです。

2818.jpg

それはそれで、自由なようで、
「よりどころ」を見つけるのも、それなりに大変、、、。


2817.jpg

シキチの中に、斜面があって、沢に面しているんですが、
境界線なんて、もはや「ひも」です、、。(笑)

でき上がると、ひももなくなっちゃうんだろうな。。。。。

2816.jpg

そんな中に、建物っていうよりも、生き物のようにぐにゃりとした平面で横たわり、
ふわっと、大きな屋根が森の中に浮かんでいるような、そんなたたずまいになるといいなと、
設計をさせて頂いています。

2820.jpg

ようやく、基礎ができたんですが、ほんと、ちょっといびつに、
折れ曲がった基礎は、なんか、生き物のよう、、、、。

上棟が楽しみです。

2814.jpg

そうそう、条例と言うとですね、
こないだ、現場に行く時に、

「せっかくだからさ、、、、夜中に敷地に行って、
車で寝て、その場で朝を迎えるっていうの、、、、どう??」

2812.jpg

って訳で、ホソダ先生と2人で、夜中に車で敷地に行きました。
なんとなく、もくろみとしては、
そばに着いたら、車を止めて、コンビニでビールでも買ってですね、
朝焼けの軽井沢でも感じられたらなぁ、、、ちょっとゼイタク。

なんて、あさはかな希望を抱き、向ったんですが、、、、、。



なんと、軽井沢って、
条例で、夜中にお店を開けては行けないらしくてですね、、、、(涙)

コンビニ、一件すら、空いていませんでした、、、。
、、、、途中には、無駄なようにいーっぱい、あったのに、、、。

2810.jpg

、、、て訳で、、、、、
そうとは知らず、ふたり、せっかく敷地についたのに、
そこから軽井沢中をコンビニを探しまわり、

「、、、もしかして、軽井沢、っていう街にいたらだめなんじゃね??」

と、気がついた頃には、ほぼ5時。

隣町で、ビールを買った頃には、
もはや、空は、明るくなってきていてですね、、、。

そんな訳で、
ロマンチックな朝焼けどころではなく、
敷地で目が覚めた頃には、
もう、現場監督さんが、

「こいつら、いつ起きるんだよ、、、。」

という感じで、起きるのを待たれていらっしゃいましたとさ。。。。


条例には気をつけましょう。


posted by 西久保毅人 at 02:18| 2012年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。