今年は去年よりも人数が増えて、10人の明治大学建築学科、第二期西久保スタジオ、なのです。

、、、、、と、大学のコトでも、書きたいなぁ、、、と思いつつ、
今日も大学に行ったのですが、、、、。

ちょっと授業内容より、書かねばならぬコトがありまして、、、、、。

そうそう、今日は、ちょーど、授業開始前ギリギリに大学についてですね、
トイレに行った訳です、、、。
ちょーど、授業の合間の休み時間だったからかですね、トイレが込んでたので、
トイレ求めて上の階へ。。。。
、、、、で、トイレに入る時に、前に学生がいて、視線の先には、空いている個室が
ひとつだけ見えたんですが、あぁ、、、とられちゃうかな、、、(涙)と思ってたら、
やっぱり案の定、僕の前の学生が、個室に入ろうとしたのです、、、、、。

「ちっ。」
と、まぁ、言いはしませんけど、
と、思っていたら、、、、ですね、、、、。
なんと、なぜか、前の学生が、個室の中を眺めただけで、すぐあきらめて引き返したのです!
「おっ、ラッキー」
って思いつつ、でも、こういう時って、すごくトイレが汚れれて引き返すとか、
紙がないから引き返す、、、、とかが想定される訳で、、、、、、。
だから、あきらめ半分で、覗いて見たらですね、、、、
とってもキレイなトイレ。
ラッキーです!!!!!

なんですが、
「はて? じゃあ、何であの学生は引き返したんだろう、、、、?」
という疑問が拭えず、考えてみたんですけど、、、、、。
その理由は、もう、もはや、
「和便」
である事しか、考えつかない訳で、、、、、。
そういえば、彼らは、20才前後な訳だから、僕よりも約20歳年下で、
みんな平成生まれ。
そう、世の中で言うところの、いわゆる「洋便世代」なのです。。。。
僕は、中二まで、和便のポットンだったので、
むしろ、洋便に慣れるコトの方が大変でした。。。。
うちより先に家を作ったおばあちゃんちに行くと、
「洋便は、ラクでお通じがいいわよーっ。」
とか、大人が話してるのを小耳にはさんで、洋便に始めて座ってみた時のコト。
「、、、、、これ、どうやって力を入れるの、、、、??」
と、無惨にも何も果たせずに出たのを覚えています。。。。。
もちろん、今では慣れましたけれど、やっぱ、ここ一番の勝負時は、
やっぱ、和便かなぁ、、、とか、時々思ったりするくらいなんですが、、、、。

、、、とまぁ、僕の武勇伝はともかくとして、
考えてみると僕の子供達の方がもっと年下な訳なんですが、
彼らにはあんまりそういう差を感じません、、、、。
だから、ちょっと今日のデキゴトは、なんていうか、
「世代による、生活習慣のあきらかな違い」
みたいなヤツを、見せつけられたというか、
つきつけられた、というか、
いよいよ、そんなヤツらが出てきてしまった、、、、っていうのを、
まざまざと見せつけられたような気がしてですね、、、、
、、、、ちょっと、オモシロかったです!
便所だったから、よけいかな。
そういえば、時々、「座っておしっこをする男子急増中!」
とかもよく聞くんですが、
これまでは、
「、、、まっさかぁ、、、、。」
って、聞き流してたんですが、こういうのも、あながちホントなのかも知れません、、、、。
もちろん時代は移り変わり、生活風景も新しいものにどんどん移り変わっていくんですが、
その中でも、身体的なもの、生理的なものっていうのは、
人間の体そのものが変わらない以上、結局は変わらないんじゃないか、、って
いつも思います。
気持ちいいとか、不快とか、落ち着くとか、窮屈とか、楽しいとか。。。。
そういう、ある意味、普遍的な身体感覚があると信じて
僕たちは、モノを考えたり、提案をしたりするんですが、
時々は、そういう自分のあたりまえを疑ってみないといけないかも、、、、?
と、ふと思った今日の「平成和便事件」でありました、、、、、。
と、結局、授業の話は一切なく、、、、教室にたどり着く前の、便所についてだったのですが、
授業もとても盛り上がっていて、まさに10人10色でおもしろい3年生が集まってくれて
今後が楽しみです。

写真は、リンタロウとソラの運動会。
身体感覚といえば、、、、、
三人ともみーんな、結局今のところほぼ、学年イチでかくて、
運動会と言えば、リレー選に選ばれるのがあたり前、、、、、。
彼らの身体感覚というか、精神感覚というか、、、、、。
かなりイケてない子供時代しかなかった僕にとっては、
それもそれで、まったく理解不能な世界です、、、、、(笑)
どういうオトナになることやら、、、、。