なんでかって、言われると説明に困るけれど、
なんていうか、、、、ウソっぽいからかなぁ、、、。
なんでもかんでも、100円っていうのが。
あとは、自分が、曲がりなりにも商売をしてるからかも知れません。
100円ショップが誕生してからずいぶん経つから、今時こんなカンカクはたぶん
時代遅れなんでしょうけど、やっぱ、いまだに入らないなぁ、、、、。
安いし、全部100円で、分かり易くていいじゃーん、ていわれたらそうなんでしょうけどね、、。

さて、
先日、ソラ連れて、久しぶりに駄菓子屋へ行きました。
たいてい、10円、ときどき20円。
ほいっと、100円渡すと、自分なりに計算して買い物します。
「、、、ほら、10円のが、いちにいさんし、、6個と20円のがふたつ。100円でしょ。」
まわりの子供たちも、
「、、、これで、40円だから、、、、あと60円。なんにしようかなぁ、、。」
って、声が聴こえてきます。
消費税もないっていうシンプルさがすばらしいなぁ。。。。
そもそも駄菓子屋さんは、絶対消費税、免除にするべきです。
やっぱ、子供の最初のお小遣いって、今も昔も、100円スタートなのかな?
なんか、100円スタートであって欲しいなぁ、、と思います。
100円で、たくさん買える世界って、やっぱ素敵です。
、、、熱い缶コーヒーも、やっぱ、100円玉で買えるぬくもりじゃないと、カッコがつきませんしね。。。

、、、、うーん、そっかぁ、、、
そういう意味じゃ、
駄菓子屋は、10円ショップ。10円均一。
じゃあ、100円ショップは、現代の駄菓子屋と思えばいいのかなぁ、、、、。
1000円で、10コ買えるからいいの??
うーーーん、
やっぱ、根本的にチガウんだよなぁ、、、。何かが、、、。
ふっと思ったけど、
ヨーロッパとか、税制の発達したガイコクの子供達は、
そもそもどうしてるんだろう??
やっぱ、駄菓子屋さんみたいのがあって、ちゃんと子供達は消費税分の計算とかするのかしら、、、。
そして、ヨーロッパにも、100円ショップみたいのはあるのか??
、、、、大山さん、このあたり、ぜひリサーチをお願いしまーす、、、、。