2011年04月21日

野の花のルール

ゼンゼン、自分の仕事でも、
シキチでもないんですが、街を歩くと、やっぱり気になる、空いてる土地。

ちょうど、今の季節は、植物の成長が早くて、街の新緑も日に日にきれい。

1594.jpg

で、いーっつも気になるんですが、
土地を放っておくと、草や野花が咲き始めます。

まんべんなく生えるならいいんだけど、
結構ムラのある、野花の分布、、、、。
密に生えている所、そうでないところ。


このムラは、はたしてなんでできるのでしょうか、、、?



1593.jpg


単純に、「そんな風にたまたま種が飛んで来たんだよ。」

って思うのが良いのかも知れませんが、
なんか、そう思えないんだなぁ、、、、。


花の咲くとこ、咲かないとこ。

なんか、実はその土地の重要な秘密が隠されているような、、、、。


1595.jpg


じゃあ、その花をよけるようにして、家を考えてみたら、どんなカタチになるだろう?

もしかして、それが、その土地の望んだ、タテモノの すがたかたち なのかも??


そうだ、そうに違いない、、、。
そんな事を、こういう風景に出くわす度に思います。




、、、、、まぁ、要するに、

シキチにタテモノをどう建てるか?
逆にいうと、どう、土を残すか?

っていうのが、
とにかく、いっつも一番悩む所で、
正解はないから、たーくさん考えるんですけど、


そんな時、こういう風景に出会うと、
野の花にすがってみちゃおうかなぁ、、、と時々思うのです。


しかし、まじめに、この野花の分布。
一体、なんででしょうか、、、、??



ずっーっと前から、この季節になると気になっていたので、
これを元に、おうちの建て方を考えるっていうのを、
毎年、この季節になると、妄想する訳ですが、、、、、。
posted by 西久保毅人 at 00:54| 2011年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする