2011年02月20日

ザクかよ、、、、。

えーと、ですね、、、、

ガンプラです。

1499.jpg

先日の誕生日に、ソラとリンタロウからガンプラをもらいました。

ちょうど、リンタロウにクリスマスにジオン軍最強のジオングをあげていた僕としては、


「なんだ、ザクかよ、、、、。ザコキャラの。
 ニュータイプのパパに対して、、、。」


と、ガンプラ世代としては、そんな第一印象だったんですけど、、、。


いやー、久々にプラモデル作ってみて、
ちょっとハマってしまいました。

1502.jpg


ほーんと、すごいんです。今のガンプラ。

もう、動く動く、、、、指先まで動きます。

僕が小学生の時、佐賀県にもガンプラブームがありまして、
まさにその絶頂の時代。
たくさん作ったのですが、それだけにこのプラモデルの進化は、ちょっと感動的。

パーツもものすごく細かくて、でもその割に説明書が良くできていて
15才以上、とか書いてあってもリンタロウくらいだと作れちゃいます。

1500.jpg

しかも、セメダインって、プラモデルの必需品だったんですが、一切不要。

パーツの段階で細かく色分けされているので、塗装しなくてもほぼ大丈夫。

僕らの時は、プラカラーで色を塗らないと、イマイチな感じでしたし、
また、色をぬるのが上手いかヘタで、かなり出来映えが左右されていたのですが、、、。


しかも、僕はとーってもへたくそで、
学校の友達達の中には、よっちゃんとか、ひろっくんとか、、、、、、ほーんと
そういう模型作りや絵が上手い友達がいて、もう羨ましかったなぁ、、、、。


1501.jpg


まぁ、その辺が、物足りないと言えば、物足りないですが、
それ以上に、パーツの細やかさ、可動部のディティール等、
ちょっと感動的な進化を遂げている、今のガンプラ。

1497.jpg

「なーんだ、ザクかよ、、、、。」


と思ってすみません、、、、、超カッコいいです!


1498.jpg


iPadとか3DSがある時代。
どこで宣伝している訳でもなく、どれだけの人が買っているのか分からないガンプラ。


ほぼ、30年ぶりくらいにジブンで作ってみて、なんていうか、
じみーに、ここまで進化させたガンプラ業界の方。
パーツを作る人に、ちょっと脱帽でした。ほーんと。。


しかも、ガンダムだからいいんだろうなぁ、、、。


まさに、これぞ、ニッポンの文化ですね。


1494.jpg


と、そんな訳で、なんていうか、もう、ホンモノみたいに動いて、いろんな表情を見せる
僕のザクちゃん。


もうですね、、、息子のようです、、、、、。



次は、ズゴックにしようかな。
posted by 西久保毅人 at 13:19| 家づくりと子どもたちまとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする