2010年11月24日

縁の下のあるすまい

土曜日、坪井さんの家のオープンハウスでした。

1355.jpg

ちょっと期待した大雨ではなく、、、、、

1353.jpg

秋晴れの気持ちのいい一日。
集計してみたら、100人以上の方に来ていただきました。

1359.jpg

まぁ、その中でコドモ比率の多い事、多い事、、、、。

1369.jpg

1358.jpg

なので、とっても坪井さんちらしい、オープンハウスとなりました。

1356.jpg

もちろん、家 を設計させてもらう訳で、
一応、そういう仕事をうけたまわって、僕はごはんを食べている訳なので、
いろんなご要望、住まい方、等々、、、、たくさんのお打ち合わせをして完成する家。


1354.jpg


あっ、また金子さんに撮影してもらいました。
ひじょーに、とりづらいというオープンハウスの日をあえて選んで。


1357.jpg

収納をどうするとか、おふとんはどうひくとか、、

1360.jpg

はたして、本棚に、アキラは並ぶかどうかとか、、、、。


1361.jpg

でも、そんな打ちあわせをしつつも、ずーっと、頭のどこかに引っかかり続けるコトバ。


「地面は、地球のもんだと思うんですよね、、、、、。」


1362.jpg

とにかく、そのコトバに向かって、全部判断したい。

1364.jpg

そう、とにかく、とにかく、めんどくさい性格なのです、、、僕は。


1371.jpg

1363.jpg

でも、そんな、生活とも、セッケイとも、建ぺい率とも、斜線制限とも、
なーんの関係もないイメージや言葉にバカみたいにしがみつく事。


1365.jpg

それが、ケンチクなのだ、、、、と僕は思っています。


1366.jpg


そうそう、ちいちゃんも、またまたご来場。
そろそろ、ちーちゃんには、ニコの名刺を持ってもらおうかな、、、。

1367.jpg


そんな訳で、建ち並ぶ住宅街の中では、ちょっと変わった、高床の縁の下のある家。


1370.jpg


でも、坪井さんにとっては、
きっと、あたりまえで、普通の家のかたち。


僕らが設計をしたっていうよりも、

坪井さんのおかげで、出会えた 家のかたち。



こういうのを、セケンでは、


「他人のふんどしで、すもうをとる。」



と、言う訳です、、、、ね。


1368.jpg


これからも、たくさんの 色とりどりのふんどし と出会えますように。。。。。


.
posted by 西久保毅人 at 01:42| 2010年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする