相変わらず、いろんな本を読みあさってるみたいですが、
ここしばらく、ノノの妄想ライフを支配してる本は、
「ぼくらの七日間戦争」
らしいです、、、、。

今日も、
「あー、どこでもいいから立てこもりたい、、、。」
とのコト。
この本は、ちょうど僕が高一の頃に、宮沢りえ主演で映画化されました。
1988年。
それを、知ってか知らずか、今日は、
「あーあ、、、、ノノも昭和に生まれたら良かったのに、、、、。」
なにゆえ、、、。
と聞くと、
「だってさぁ、、、ノノのクラスのオトコもオンナも、、特にオトコがさぁ、
すぐ先生になんでも言いつけて、バカみたいと思うんだよねー。
ちょっとくらい、ワルさしても言うなって感じ、、、、。
だから、ノノが立てこもろうと思っても、一緒にやる人いなさそうだし、、、、。
しかも、先生達も、なんかいい人っていうか、、、そういう感じだから、
いい人ばっかってコトは、立てこもる理由がないわけじゃん、、、、。
事件が起きにくいんだよね、、、、、。事件が。
本では、コドモ達が先生達と戦った訳だから、悪い先生がいないとねぇ、、、、。
だから、パパのコドモの頃の、それよりもうちょい昔くらいだったら、
怖い先生とかいそうだし、、、、
で、しかも何より,立てこもるには、倉庫とか、工場みたいなヤツがないといけないから、
ないんだよね、、、、、このへん。立てこもるにしても、、、場所がねー、、、。
だから、昭和の、しかも田舎の佐賀みたいな場所で産まれてたら、
立てこもる場所もいっぱいありそうで、、、、、いいなぁ、、、、。パパは、佐賀で。
まぁ、とりあえず、一緒に立てこもりそうな友達には、
一応、本、読ませてるけどねぇ、、、。」
、、、、、と、まぁ、そんな具合。
聞いてると、「まぁ、そこまで興奮しなくても、、、、。」とも思うけれど、
意外と、今の教育環境の現状や、トウキョウというもの、、、、について、
実はよくカンサツされていて、よく見てるじゃん、ノノ。って感じでした。
先生も叩くとすぐ訴えられちゃうし、すぐ何かを報告しちゃうコドモ達っていうのも、
まぁ、現代的。
「クレームは最小に。何かあったら迅速に報告して説明責任をはたしましょう。」
そういう、攻めず、無難に、な今の社会の縮図のような小学校が、
本で読む昭和の雰囲気と違って、どうも、不満のようです。
そんな訳で、ノノは今日も、妄想ワールドへ。
お願いだから、ケーサツには、捕まらないでね、、、、。
さてさて、今月も雑誌に掲載して頂きました。
MyHOME+ VOL22 2010AUTUMUN には、坂田さんの家が。
緑の多い、良い時期の撮影でした。

SUSU-素住ー 2010 NO7 には、久しぶりに泉水さんの家が。

もし本屋さんで見かけましたら、見てみて下さい。