もう最近ではニコの家造りの最後の儀式のようなイベントですね。。。。

坂田さんにも、
「とってもいい思い出になりました。」
と感想を頂いて何よりですが、
それより嬉しかったのは、
「また何年後かに、家族で塗り替えようと思います。」
という言葉。

僕はケンチクの寿命って、
構造計算で決まるものではなく、
住む人、使う人の愛情、愛着で決まるものだと思っています。

たとえば、こないだの溝口さんの家のリフォームだってそう。
築30年の住宅のリフォームだったのですが、日本の住宅の
平均寿命って、30年と言われています。
溝口さんの家は、御両親が昔にとてもこだわって作られたおうちだったので、
なんとか壊さないで、リフォームして住み続けたいという思いから始まりました。
たぶん、また数十年住んで頂けると思います。
でも、かたや、築30年前後の家は次々に壊されています。
重要なのは、壊れているのではなくて、壊されているというコト。

僕はその差って、その家への愛着だと思うのです。
じゃあ、そんな愛着なんて、どうやったらもてるのか?
僕も、その答えはよく分かりません。
でも、何となく、オモウのは、
「はい、完成しましたよ。じゃあ、住んで下さいね。」
っていうのはダメなんじゃないかという事。
たった一日でも、完成間近の現場で過ごして、
職人さん達をかいま見ながら、現場でごはんを食べて、
親子でペンキ塗り。
もちろん、初めてなので失敗したり、はみ出したりする訳ですが、
「ああ、ケンチクって、誰でも参加できるんだな。」
という思いが持てたら最高です。
そういうのが、家族にとって
「自分達の家」
だと思える瞬間なんじゃないかな。。。。
、、、、、と、こんな無駄な事ばっかり考えて、やってる設計事務所ですので、
現在お問い合わせ頂いているお客様方には、なかなかお会いできなくてすみません。
ホントにごめんないさい。
無視してる訳ではないですよ、、、。
順番に対応致しますが、
「ねぇ私たちの事、忘れてんじゃないのー?」
と思われた時は、しつこくつついてやって下さい。お願いしまーす!
【関連する記事】