2009年12月31日

年越し

毎年のコトですが、今日は大晦日。

ようやく、今年も終わりです。


815.jpg

年末に行なった、上村さんの家のオープンハウスも、
たくさんの方にご来場頂いて、開催して良かったなぁ、、、と思いました。


816.jpg

実は、年末の、2つのオープンハウス。
当初は、スケジュール的にも難しそうだったので、

辞めちゃおうか、、、、、。

と、思った時期もありました。

でも、たかがオープンハウスといえども、やるかやらないか、では、
大きな違いがあります。

僕やスタッフにとっては、長い時間をかけて作り上げた空間を
見てもらい、生のご意見をうかがえる貴重な機会。

設計中のお客様にとっては、

「ニコのつくるクウカンて、実際はどんなだろう、、、?」

というのを実物を通して確認してもらう機会。


817.jpg

実は、平部さんも、上村さんにも、いろんなニコのいろんな
オープンハウスを見て頂いて、素材や、クウカンの共有を
設計途中でさせて頂きました。

818.jpg

例えば、平部さんの家の最初のプレゼンの時なんか、

「えっ、ナニ コノ ななめプラン、、、。」

と、思われたに違いないのですが、
ちょうど、その頃、吉原さんの家のオープンハウスがあったりして、

「こんな風になるのですよ。」

と、ご説明をさせて頂いた記憶があります。

819.jpg

上村さんも、完成までの間、
ほとんどのオープンハウスに足を運んでくれて、
その時々で、素材や、クウカンの共有をさせて頂きました。

820.jpg

もちろん、好き嫌いは、ゼンゼンあっていいのですが、

「体験を共有する。」


というコトが、家造りでは、とっても大事な事だと思うのです。

「我が家では、どうなるんだろう、、?」

という、ワクワクもあり、

「うちは、じゃあ、違う風にしましょうねー。」

という、挑戦もあり、、、、。


821.jpg


とにかく、「共有」する事が、一番大切なのです。

「好きだ」ということを共有する事も、

「ワタシはキライ」ということを共有する事も。

そして、うれしさも、くやしさも。

成功も、失敗も。

それさえあれば、共にいくらでも先に進めるのです。


そう思っても、まだまだ、自分のいたらない部分の多さが身にしみた
一年でもありましたし、たくさんのご迷惑をおかけした一年でもありました。


さてさて、もう気分は来年です。

たくさんの素敵な出会いがあり、僕も無事、2010年を迎える事ができそうです。

新年もこりずによろしくお願いしまーす。

814.jpg
posted by 西久保毅人 at 23:09| 2009年の気づきとカンサツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。